- 漢方の資格で漢方薬を扱えるようになるのですか?
- 漢方薬を扱えるのは、薬剤師又は登録販売者になります。
漢方の基礎理論をもとに生活をスタイリングする講座を用意しております。
- 日本漢方養生学協会では、どのような資格を認定していますか?
-
現在は以下の資格を認定しています。
- 漢方養生指導士 ベーシック
- 漢方養生指導士 アドバンス
- 漢方養生指導士 漢茶マスター
- 漢方養生指導士 薬膳マスター
- 漢方養生指導士 薬物学マスター
- 漢方養生指導士 臨床マスター
以前は以下の資格も認定しています。
- 漢方養生指導士 初級※(現)漢方養生指導士 ベーシック
- 漢方スタイリスト※(現)漢方養生指導士 アドバンス
- 漢方上級スタイリスト※(現)漢方養生指導士 漢茶マスター
- 漢方薬膳スタイリスト※(現)漢方養生指導士 薬膳マスター
- 養生薬膳アドバイザー※(現)漢方養生指導士 薬膳マスター
- 漢方カウンセラー※(現)漢方養生指導士 臨床マスター
- 薬膳を学びたいのですが薬膳の講座から受けることはできませんか?
- 薬膳は漢方理論に基づいた考えです。
ベーシック・アドバンスを受講した後に養生薬膳クラスがありますが、ベーシック・アドバンスは薬膳を学ぶ上で必要事項になります。
- 国家資格になるのですか?
- 一般社団法人日本漢方養生学協会の資格も民間資格となります。
- 薬日本堂漢方スクールとの関係は
- 薬日本堂漢方スクールは日本漢方養生学協会の認定校になります。
各コースを修了されると資格試験を受けることができます。
協会の事務運営も一部委託しています。
- 受講から受験の流れを教えてください。
- 漢方養生指導士 ベーシックの例です。
クラスは年間を通して開講しています。開講日程については薬日本堂漢方スクールHPにて決まり次第掲載されます。
18単位のうち15単位以上の出席で、漢方養生指導 ベーシックコース修了となり、受験資格が得られます。
認定試験は毎月開催しており(校舎により異なります)受験には別途申し込み・受験料のお支払いが必要です。